
こんにちは!
我が家の長男小学6年生、中学受験をする予定です。
コロナでの休校期間にすっかり生活が乱れてしまいました。
学校も塾も休みになってしまい、自由な生活を謳歌してしまい、気づけば成績はダダ下がり。
ここからどう立て直すか、が勝負かなと思います。
毎日の生活スケジュールと、1日のタスクを書き出すように言っていますが、ほんっっとーに嫌そう。
どうしたものやら。
さてさて、中学受験勉強をはじめて2年3ヶ月ほどが経ちましたが、
これまで受験用にいろいろなものを買いました。
今日は、それを買ってよかったもの、買わなくてもよかったものに分けてご紹介します。
買おうか悩んでいる方のご参考になれば幸いです!
もくじ
買ってよかったもの
電子辞書
国語で意味調べの宿題が多く時間がかかっていたので、時短のために買いました。
長く使えそうな中学生用と迷いましたが、
- レベルに合わない難易度のもので、よく分からないまま進めてしまったり、調べ直しの2度手間がかかったりするのを避けたい。
- 中学受験に対応しており、入試によく出る問題をゲーム感覚でやることができる。
- 中学進学後も使える、標準国語辞典や和英/英和辞典なども収録されている。
といった理由で、小学生用のこちらのモデルを購入しました。
こちらも一緒に買いました
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊セット
まんが日本の歴史シリーズは、集英社、小学館、学研まんが、講談社など、様々な出版社から出されていますが、
絵がかわいくてよみやすそうなこと、
近現代史が別巻4冊セットもついていて充実していそう
という理由で、角川のものを選びました。
事前に大まかな流れを知っておくことで、歴史の授業がわかりやすかったようです。
こちらもおすすめ
保温弁当箱
こちらもおすすめ
腕時計
以下の理由から選びました。
- シンプルで読みやすいもの、アナログのもの
- 余計な機能がついていないもの
- 壊す・失くす可能性があるので、お手頃価格のもの
見た目は子ども自身に選ばせました。
さらに欲を言えば、自分で時間を見て行動できるようになってほしいですが・・・、
それはもう少しかかりそうです。
こちらもおすすめ
いらなかった!?あまり使っていないもの
一方、買ったものののうちの息子にはあまり向いていなかったかなというものです。
ファイル
教科別に4色買ったものの、プリントをはさむという作業すらしないうちの息子には有効利用できませんでした。整理整頓の上手なお子さんには良いと思います。
まとめ
今回は、我が家の中学受験で便利に使えたものとそうでないものをご紹介しました。
一人目の子ども、しかも親も中学受験未体験なので手探り状態でやってます。同じような境遇の方に、ご参考になれば幸いです!